こんにちは!トマトです。
車生活で赤ちゃんが産まれると必須になるのがチャイルドシートですよね。
万が一の時、赤ちゃんの命を守るとても大切なアイテム。
本当にどれにするか迷います。
今回は私が買ったチャイルドシートを紹介したいと思います。
チャイルドシートを購入検討
上の子妊娠時そもそも我が家は車は持っていませんでした。なのでチャイルドシートは全くもってチェックしていなかったのですが、里帰り出産で退院は父の車で帰ることになったため、チャイルドシートは必須となり、購入することになりました。
その際選んだのが、マキシコシ(MAXI-COSI)のものです。
マキシコシ(MAXI-COSI)とは?
聞きなれないと、今なんていった?というようなブランド名ですが、1968年、欧州の育児用品先進国オランダで誕生した歴史あるチャイルドシートブランドです。
マキシコシには成長が著しく、骨格成長の重要な成育時期に対応した乳幼児ベビーシート、活動の活発な幼児期に安全かつ快適にホールド可能なトドラーシート、成長に合わせてフレキシブルに調整可能なジュニアシートの3種類があります。
その中でも今回は乳幼児ベビーシートについて書きたいと思います。
マキシコシ(MAXI-COSI)乳幼児ベビーシートの種類
ぺブルプラス(Pebble Plus)</h5 >
側面衝突にも対応した最新基準I-SIZE適合のフラッグシップモデル。
シティ(Citi)
マキシコシベビーシート最軽量のスタンダードモデル
ぺブル(Pebble)
先進的な機能を搭載したロングセラーモデル。
カブリオフィックス(CabrioFix)
ベビーシートの基本を押さえたシンプル・軽量なスタンダードモデル。
マキシコシ(MAXI-COSI) ぺブル(Pebble)実際に使ってのおすすめポイント
私が実際使っていたのはぺブルです。直営店ではなく取扱店で購入したので、置いてあった商品が限られたのですが、店員さんの説明を受けぺブルを購入することにしました。
※当時はぺブルしかなく、その後ぺブルプラスが発売されたと思います。
今現在ぺブルの販売は調べたところあまりなさそうですが、公式サイトには掲載されています!
今回はぺブルの使用感想ですが、下記の機能はぺブルプラスも一緒だと思うので、参考にしてみてください。
新生児から使える(低月齢専用)
対象月齢が新生児~15か月くらいなので、新生児でも頭がぐらぐらしたりせずにしっかりホールドされている感じが安心感があります。これは、新生児から4歳まで使えるものをのちに購入し、二人目の新生児期の際に使用感を比べてみての実感です。
やはり低月齢のみを対象に作られている点のメリットだと思います。
装着が簡単
シートベルトで固定して使うタイプなので装着がとても簡単です。下記に記述するように色々な場面で取り外すことがあったので、ここの取り外しに手間がかかったらかなりイライラしていたと思います。そんなこともなくスムーズに脱着できます。
バウンサー
これは実家などに帰省した際も使えてベッドはあってもリビングに寝かせて置くスペースがない…といったときにこれを部屋においておけばねんねスペースが取れるので非常に便利でした。
お布団を用意してもらえばいい!というのもあるかもしれませんが、二人目は一人目に踏まれてしまう可能性もあったので、直に床より安心して寝かせておけます。
ベビーキャリー
家族で外食に行った際、車から取り外してそのまま店内に連れていけば誰かが抱っこしたりせずに、自由に食事ができました!特に車中で寝てしまってわざわざ抱っこして起こしてしまうということがないのはストレスフリーです。
ベビーカーとドッキング
ベビーカーが3カ月から使用可のものがドッキングすれば新生児から使えるようになります。なので1か月が過ぎて少し買い物に行きたいときなどとても便利でした。ドッキングすると通常のベビーカーよりも高さがあるので、夏などアスファルトの照り返しなどからも守られるので月齢が低いときは特に大活躍でした!そして対面式なので、赤ちゃんの顔を見ながらベビーカーを押すことができます。
マキシコシ(MAXI-COSI) ぺブル(Pebble)実際に使っての注意点
サンシェード
正確にはサンキャノピーといって日よけカバーなのですが、赤ちゃんの頭のみカバーできます。しかし、日の当たる角度によっては赤ちゃんの顔に直で日が当たってしまうので別売りの日よけ&虫よけカバー 日本オリジナルを購入したほうがいいかもしれません。
私の対策としてはエイデンアンドアネイのスワドルをかぶせて日よけカバーにしていました。
ベビーカーの種類が限られる
ベビーカーのドッキングで使いたい場合、選べる種類は限られてくるので、最初にチェックしてから購入するようにした方がいいかもしれません。
私の場合、もともと欲しかったベビーカーがエアバギーだったので全く問題ありませんでした。
また、下記の様なベビーカーとチャイルドシートをドッキングするアダプターが必要になってきます。
マキシコシのチャイルドシートはおすすめ!
我が家の様なケースは珍しいかもしれませんが、車を持っていないけど出産時里帰りなどでチャイルドシートが必要な状況のご家庭にはマキシコシのチャイルドシートはおすすめです!里帰りから帰ってきてもベビーカーとして毎日使えますし、たまにしか使わなかった…で終わることがないと思います。
また、たまにレンタカーを借りて遠出したいときにチャイルドシートがあると便利です。
それに帰省や外出先での便利さも本当におススメです!お値段は多少張るかもしれませんが、それ以上に活躍してくれたので買ってよかったアイテムの一つでした。
今回も読んでくださりありがとうございました1