こんにちは!トマトです!
皆さんのご家庭では何か心がけていることはありますか?
我が家は「絵本の読み聞かせ」をなるべく継続して心がけています。
読み聞かせがいい!とは良く聞くけれどなぜいいのか。
この記事では読み聞かせのいい点とおすすめの絵本を紹介していきたいと思います。
各行政でも推進
ブックスタート
ブックスタートは1992年にイギリスではじまった子育て支援・読書推進プログラムで、乳児健診のときに、赤ちゃん向けの絵本やブックガイド、ランチョンマット、地域の子育てサービス情報などが入ったブックスタート・パックを無料で配布するものです。
日本でも、乳幼児健診の際に絵本のプレゼントがある区、市町村が増えてきているそうです。
このブックスタートをきっかけに絵本を通して親子のコミュニケーションを増やしていくという取り組みですね!
読み聞かせの効果
そしてなぜ読み聞かせがいいのかの効果を調べてみました。
*親子の絆・スキンシップ
膝に座って読んだり、転がって読んだりスキンシップが生まれる。
会話が生まれる。
*想像力・知的好奇心
物語の先を考えて想像力が養われる。
知らなかったことを知る喜びを知り、知的好奇心が育ち、学習意欲のもとになる。
物語を通して相手を思いやる力なども付く。
*集中力
一つの話をずっと聞いているので集中力が育つ。
*語彙力
たくさんの言葉に触れるため語彙力も増す。その為自分自身の言葉で気持ちを伝えやすくなる。
*本好き
小さいうちから読んでいると読書への抵抗がなくなり本好きになる。
*親への効果
読み聞かせをすることで脳の前頭前野という部分を活性化させる脳トレになる。
いいことたくさん!
色々調べてみて読み聞かせはいいとこどりだな~!と感じました。メリットはあってもデメリットはなさそうです。
今のところ特に感じている効果は知的好奇心です。え?なんでそんなこと知ってるの?ということを絵本で読んだから(園などで私の知らないところでもよく読んでいるよう)ということが多いです。また意外だったのは親への効果。子供にも刺激になって親には脳トレになる…読み聞かせ一石二鳥です!
1つだけ気になる効果…
効果を調べていて一つだけ引っかかったのが「本好きになる」です。
基本我が家の子供は本好きですが、たまに飽きる時期があるのか本より遊びたいという時もあります。
「本つまんない~。遊ぼう。」と言われたときはどうするか悩むときもありますが、マイペースに読み聞かせを続けています。
読み聞かせのいい点を踏まえてなぜ我が家でしているのか
自分が読むのが好き
体を動かすというよりもインドア派な私は読み聞かせが向いています。
自分自身で小説や活字などはあまり読まないのですが(汗)子供に絵本を読む際、抑揚をつけて声優やナーレーターにでもなった気分で読むのが好きです。
パパが読み聞かせは好きではなく、外で遊ぶ担当なのでバランスがとれているのかもしれません。
図書館で借りれば負担はゼロ!
なんといっても図書館で借りれば費用をかけることなく本を読むことができます。近くの図書館は古い本も多いですが、新しい本も比較的入ってくるので飽きることもありません。
特に迷路やミッケやウォーリーなどの答えがあるものはせっかく購入してもやったら終わりになってしまうことが多いので図書館で借りています。
ずっと使える図鑑などは購入して家に置いておくことが多いです。
おすすめ絵本紹介
「パパ、お月さまとって!」
作・絵: エリック・カール
訳: もり ひさし
こちらはボードブックという厚紙で加工がされているものを購入しました。
1歳前くらいに購入したので、破れにくいものを選びましたが、仕掛け部分は厚紙ではないので見事に破られました。
お月様を片手に降りてくるところを「あぶない、あぶない」とよく言っていました。(笑)
エリック・カールの作品は見るだけで美術・芸術的なことを吸収できそうなのでよく選びます。
前にも書きましたが、仕掛け絵本なので子供も喜びます。
仕掛けをより楽しむなら大判タイプのほうがよりダイナミックに楽しめそうです。
パパというワードが入っているのでパパが読んでもいいですね。
「さるくんとバナナのゆうえんち」
作:谷口 智則
おともだちがいないさるくんが主人公。
絵のタッチは暗めで独特、個性的なのですが、動物たちの表情などどこか温かみがあります。お話は分かりやすく、子供はとても気に入ったのか、毎日これを選んでいました。
最後はほっこりできる結末なので、この作者のお話をもっと読んでみたいと思いました。
「くねくねさんのいちにち きょうはマラカスのひ」
文・絵: 樋勝 朋巳
こちらも作者独特の不思議な世界感が漂っています。
全体的には大人が楽しむ絵本の雰囲気です。少し長めのお話で、読み聞かせるなら4歳くらいからがいいそうです。
でもマラカスのお話でリズムよく読めますし、ブラボー!というなかなか普段では出てこないワードなど子供が喜ぶ要素もあります。
これを読んで手作りでマラカスを作ったりして楽しみました。
(手持ちに丁度よさそうなドリンクの入れ物などにビーズを入れるだけの簡単マラカスです。)
続けたい読み聞かせ
読み聞かせは図書館に行って子供自身に選んでもらっても楽しいですし、親自身が読みたいと思う本をえらぶのもいいし家族みんなで楽しめるのがいいです。
子の読み聞かせが子供の将来にいい影響をもたらしてくれることを期待してこれからも読み聞かせを続けたいと思います!
また読んだ本は振り返りとしてまとめていけたらなと思っています。
今回も読んでくださりありがとうございました。